内科
風邪や発熱に加え、胃腸炎による下痢や嘔吐、喘息、気管支炎、アレルギー、逆流性食道炎、睡眠時無呼吸症候群(SAS)など、幅広い症状に対応しています。
また、高血圧・脂質異常症・糖尿病など、生活習慣病の予防や治療も行っています。
一人ひとりの状態に合わせて丁寧に診療し、小さな症状も見逃さないように診ています。
どの診療科にかかるべきか迷う場合も、まずはご相談ください。
さらに、産業医や嘱託医に関するご相談も承っています。インフルエンザワクチンについては、個人の方はもちろん、職場単位での接種についてもご相談ください。

このような症状の方は
ご相談ください
- 咳・鼻水がでる
- 咳が長引いている
- 発熱・頭痛がある
- お腹が痛い
- コレステロール値を指摘された
- 急に眠くなる
主な疾患
- 風邪
- インフルエンザ
- 肺炎
- 喘息
- 花粉症
- アレルギー性鼻炎
- 高血圧
- 脂質異常症
- 糖尿病
- 睡眠時無呼吸症候群(SAS)など
生活習慣病

主に、食事や運動不足・睡眠不足・飲酒・喫煙などが原因で発症します。
高血圧・脂質異常症・糖尿病などが代表例で、放置すると心疾患や脳梗塞などを引き起こす可能性があるため、早期の治療と生活習慣の改善が大切です。
また、メタボリックシンドロームは動脈硬化を促進し、合併症のリスクを高めます。
生活習慣の改善に関するアドバイスも行っていますので、お気軽にご相談ください。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、睡眠中に呼吸が停止する病気です。
1時間に5回以上、または一晩で30回以上呼吸が止まる場合に診断されます。これにより、日中の眠気や集中力の低下、さらに高血圧や心疾患、脳梗塞のリスクが高まります。
肥満やあごが小さいこと、扁桃腺が大きいことなどが原因で、気道がふさがれることにより発症します。
また、心不全などの病気が原因で起こることもあります。