健康診断

自分の健康状態を把握し、深刻な病気を防ぐためには、定期的な検診が大切です。特に生活習慣病をはじめとする多くの病気は、初期には自覚症状がほとんどないため、気づかないうちに進行してしまうことがあります。
当院ではがん検診をはじめ、特定健康診査や後期高齢者健診など、さまざまな検診を実施しています。病気に関する疑問や不安がある場合は、お気軽にご相談ください。
また乳幼児健診では、こどもの発達や発育が順調かどうかを確認し、必要に応じて早期発見や育児に関するアドバイスを行っています。こどもの発達に関して気になることがあれば、健診の際にお気軽にご相談ください。

健康診断

大人の健康診断について

当院では、各種健康診断を行っています。当院で施行可能な健診・検診は、下記の通りです。

  • 特定健康診査(40歳~74歳)
  • 後期高齢者健診(75歳~)
  • 雇入時健診
  • 一般健康診断
  • 企業健診
  • その他

健康診断についてご不明な点がある方は、お電話でお問い合わせください。
健診をご希望の際は、事前にWEB予約、もしくは電話でのご予約をお願いします。

また、特定健康診査・後期高齢者健診の詳細については、観音寺市・三豊市ホームページをご参照ください。

大人の健康診断について
健康診断を受ける方へ
  • 健康診断前日は飲酒をお控えください。
  • 受診が午前中の場合は、前日の21:00までに食事を済ませ、それ以降は食事をとらないでください。
  • 視力検査で、メガネを使用する方は検査日に持参し、コンタクトレンズの方はスタッフに申し出てください。
  • レントゲンは、妊娠中や妊娠の可能性がある方には行っていません。
    金属類やボタン、プリント付きの服は避けてください。
  • 服用を中止すると危険な薬を使用している方は、必ず主治医の指示を仰いでからお越しください。
乳幼児健診を受ける方へ

乳幼児健診にお越しいただく際は、当日ご持参いただくものをご確認のうえ、こどもがリラックスできる服装でお越しください。
発熱や体調不良がある場合は、事前にお問い合わせいただき、別の日程への変更をご相談ください。
また、感染予防の観点から乳幼児健診専用の時間帯を設けています。月曜・火曜・木曜・金曜は14:00~15:00、土曜は9:00~10:00の時間帯で実施しています。
なお、通常の午前・午後の診療時間内でも、乳幼児健診の予約は可能です。ご予約は2日前までにお願いします。

当日持参いただくもの

必ず持参いただくもの

  • 母子手帳
  • 市から届いた問診票(事前に記入してきてください)
  • マイナンバーカード(健康保険証)
  • 診察券

※お忘れになると受けられません。必ずすべてお持ちください。

必要な方は下記のものもご持参ください

  • おむつ・タオル・着替え
  • お薬手帳(お持ちの場合のみ)
  • 他院での紹介状・検査結果(初めて受診される方で、お持ちの場合のみ)
健診する内容
  • 全身の診察
  • 月齢・年齢に相当する発達
  • 予防接種の進め方の相談
  • 身長・体重・頭囲・胸囲の測定による発育
  • 栄養・生活・事故防止の指導
  • そのほかの相談

当院で実施している乳幼児健診

1か月健診

1か月の赤ちゃんは、大きな音に反応して手足を動かすことがあります。この時期は、1日あたり約30gの体重増加が目安です。
診察では、体重や身長のバランス、筋肉の硬さ、音や光への反応を確認します。また、手を握る・目を動かすなどの反射や先天的な異常がないかも丁寧に確認し、発育の経過を総合的に診ていきます。

3か月~4か月健診

4か月になると、目が合ったり、動くものを目で追ったりします。
声を出して笑うなど、周囲への反応も豊かになります。
この時期は湿疹が出やすいため、早めに保湿ケアを始めることが大切です。肌を整えることで、アトピー性皮膚炎や食物アレルギーなどへの進行を防ぐことにつながると考えられています。

7か月~8か月健診

この時期は、周囲への関心が高まり、人見知りが見られることもあります。睡眠のリズムが整い、移動や手の動きが活発になるため、誤飲などに注意が必要です。
5か月ごろから離乳食が始まりますが、食べる量には差があります。
少しずつ多くの食材を試すことが、アレルギー予防につながります。

9か月~10か月健診

この時期の赤ちゃんは、つかまり立ちやつたい歩きができるようになり、動きが活発になります。行動範囲が広がることで、転倒や誤飲などの事故が起こりやすくなるため、環境への配慮が欠かせません。
離乳食が進む中でアレルギーが出ることもあるため、気になる症状があれば早めに相談しましょう。

1歳以降

観音寺市では、満1歳6か月と満3歳のこどもを対象に、各保健センターなどで小児科健診・歯科健診・栄養相談・心の相談・保健相談など、さまざまな健康診査が行われています。市が対象となる月齢のこどもに対して通知しています。
健診は、こどもの健康状態を総合的にチェックし、成長や発達に関する問題を早期に発見するために大切です。
診査後には、必要に応じて生活習慣や健康に関するアドバイスが受けられる場合もあります。

予防接種

予防接種は、ウイルスや細菌の毒性を弱めた病原体や毒素を身体に投与し、将来的にその病気にかからないようにする方法です。接種を受けることで、病気から身を守るための免疫を得ることができます。接種当日は検温を行い、体調に異常がないか確認しましょう。少しでも体調が悪い場合は、無理せず次回に延期することをおすすめします。
こどもの予防接種は、予防可能な病気を防ぐために欠かせないもので、公費で受けられる接種に加え任意接種も検討することが大切です。生後2か月から始まり、ワクチンの種類が多いため、どれを受けるべきか迷うこともありますが命に関わる病気や後遺症を防ぐため、早めに免疫を作ることが重要です。

予防接種

大人の予防接種について

当院では、各種予防接種を行っています。当院で施行可能な予防接種は、下記の通りです。

  • インフルエンザワクチン(11月~)
  • B型肝炎ワクチン
  • 肺炎球菌ワクチン
  • 帯状疱疹ワクチン
  • MRワクチン(麻しん・風しんの混合)

当院では公費負担ワクチン・自費負担ワクチンの接種を行っています。
その他にも多くの予防接種が可能ですので、ご不明な方は電話でお問い合わせください。
予防接種をご希望の際は、事前にWEB予約、もしくは電話での予約をお願いします。

また、帯状疱疹ワクチンの助成を受けられる場合がありますので、詳しくは観音寺市・三豊市のホームページをご参照ください。

大人の予防接種について

こどもの予防接種

予防接種にお越しいただく際は、当日ご持参いただくものをご確認のうえ、こどもがリラックスできる服装でお越しください。
発熱や体調不良がある場合は、事前にお問い合わせいただき、別の日程への変更をご相談ください。
また、感染予防の観点から予防接種専用の時間帯を設けています。月曜・火曜・木曜・金曜は14:00~15:00、土曜は9:00~10:00の時間帯で実施しています。
なお、通常の午前・午後の診療時間内でも、予防接種の予約は可能です。ご予約は2日前までにお願いします。
観音寺市・三豊市ではおたふくかぜワクチン(1歳~3歳未満の間に2回)、三種混合ワクチン、不活化ポリオワクチン(年長さんの1年)に法定外予防接種として公費の補助があります。ご不明な点は市町村にお問い合わせください。

当日持参いただくもの

必ず持参いただくもの

  • 母子手帳・予診票(持参されなかった場合、接種はできません)
  • マイナンバーカード(健康保険証)
  • 診察券
  • 乳幼児受給者証
  • 予防接種手帳(定期予防接種の際はお持ちください)

初めて受診される方で、お持ちの場合はご持参ください

  • お薬手帳
  • 他院での紹介状・検査結果
予防接種当日の注意点

下記の内容に当てはまる方は、予防接種を受けることができない場合があります。

  • 発熱(37.5℃以上)をしているこども
  • 当日は来院30分前より飲食は控えてください。
  • 急性の病気にかかっている方
    (急性で重症な状態で薬を服用中のこどもは、病状の変化が不明なため、ワクチンの効果が確実でないことから、接種は延期することが基本です)
  • その日の予防接種に含まれる成分で、強いアレルギー反応(アナフィラキシー)を起こしたことがある方
  • その他、医師が予防接種に適さないと判断した方
定期予防接種
生後2か月~
  • ヒブワクチン(インフルエンザ菌B型)
  • 小児肺炎球菌ワクチン
  • B型肝炎ワクチン
  • ロタウイルスワクチン
  • 四種混合ワクチンまたは、五種混合ワクチン
    ※五種混合ワクチンは、ヒブワクチンまたは四種混合ワクチンを一度も受けたことがない方が対象です。
生後5か月~
  • BCGワクチン
1歳~
  • MRワクチン(麻疹・風疹混合)ワクチン1期
  • ヒブ・肺炎球菌・4種混合ワクチン
  • 水痘(みずぼうそう)ワクチン
3歳~
  • 日本脳炎ワクチン1期
5歳~6歳
  • MRワクチン(麻疹・風疹混合)ワクチン2期
9歳~12歳
  • 日本脳炎ワクチン2期
11歳
  • 二種混合(ジフテリア・破傷風)ワクチン
中学1年生~高校1年生
  • HPVワクチン(ヒトパピローマウイルスワクチン)
    ※HPVワクチンを男性が接種することも可能です。ご希望の場合はご相談ください。
任意予防接種
生後6か月~毎年
  • インフルエンザワクチン
1歳~
  • おたふくかぜワクチン1回目
その他
  • A型肝炎ワクチン
  • 髄膜炎菌ワクチン
  • 渡航ワクチンについて、接種可能なものと不可能のものがあります。
    ご希望の方はご相談ください。
任意予防接種の料金表(税込)
インフルエンザワクチン 準備中
おたふくかぜワクチン 準備中
HPVワクチン
(ヒトパピローマウイルスワクチン)
準備中
髄膜炎菌ワクチン 準備中