小児アレルギー相談

アレルギーは、外的な刺激から身体を守る免疫システムが環境や生活習慣の変化により過剰に反応し、身体にさまざまな症状を引き起こす状態です。
アレルギーの原因となる物質をアレルゲンと呼びます。アレルゲンは、気管支喘息や花粉症、食物アレルギー・じんましんなど、多くの疾患を引き起こす可能性があります。
問診や必要に応じて血液検査を行うことにより、診療方針を決定します。
アレルギーに悩むこどもとご家族が、よりよい生活を送るためのサポートをしています。

小児アレルギー相談
このような症状の方は
ご相談ください
  • 腕をかいている
  • 肌のカサつきやブツブツがある
  • 目をかいている
  • ぜーぜーと呼吸の際に音がする
  • 水ぶくれができている
  • 咳・鼻水が止まらない

主な疾患

  • 食物アレルギー
  • 気管支喘息
  • アレルギー性鼻炎
  • アトピー性皮膚炎
  • 接触性皮膚炎
  • じんましん
食物アレルギー
食物アレルギー

アレルゲンを特定し、それにもとづいた食事指導を行います。調理方法や除去方法についても説明し、血液検査や皮膚プリックテストでアレルゲンを調べます。
アレルギー症状が出た際の対応方法もお伝えし、不必要な食事制限を減らして、こどもが必要な栄養をしっかり取れるようサポートします。学校給食や旅行の際の注意点もお伝えします。

アレルギー性鼻炎
アレルギー性鼻炎

ダニや花粉などが原因で、通年または季節ごとにくしゃみ・鼻水・鼻づまりがあらわれます。これらの症状は、日常生活に支障をきたすことがあり、特に鼻づまりは口呼吸を促し、感染症のリスクを高めます。
頻繁に鼻をかむことで鼻血が出ることもあります。
症状が続くと集中力や睡眠に影響を及ぼすため、早期に治療を行うことが大切です。

治療方法

舌下免疫療法
舌下免疫療法

アレルゲンを少しずつ身体に取り入れてアレルギー反応を和らげる治療方法です。
スギ花粉症やダニアレルギーの治療として、3年〜5年の治療期間で効果が期待できます。自宅で簡単に行え、通院回数を減らしながら治療を続けやすい特徴があります。
治療の開始時期は、スギ花粉症の場合は6月〜11月、ダニアレルギーは一年を通して開始が可能です。
5歳以上のお子さまから治療を受けることができます。

適応

スギ花粉、ダニ
※5歳以上65歳未満の方が対象ですが、薬を舌の下で1分間保持する必要があるため、服用方法を理解できる小学生以上の方に適しています。
治療を行うには、薬の使用方法をしっかり理解することが大切です。

治療開始時期

スギ花粉症の治療は6月~12月(花粉が飛んでいない時期)に行い、ダニアレルギーによる通年性アレルギー性鼻炎は1年中治療が可能です。
両方の薬を併用もできますが、開始時期は1ヵ月程度ずらして行います。

治療の流れ
01 問診と血液検査
これまでの症状や治療歴を詳しく伺い、血液検査でアレルギー性鼻炎の原因となるアレルゲン(スギ・ダニ・ハウスダスト・ヒノキなど)を特定します。
検査の結果、スギ花粉やダニが原因と分かれば、舌下免疫療法を治療方法として検討します。
02 初めての服用
服用方法を確認し、診察室で服用後、30分間院内でアレルギー反応がないか観察します。
舌の下に錠剤を1分間置き、その後飲み込みます。
服用後5分間はうがいや飲食を避け、前後2時間は激しい運動や入浴を控えてください。
03 1日1回の服用
治療開始後、最初の1週間は少量を服用し、問題がなければ2週目から量を増やします。
状態が安定するまで1週間~2週間ごとに通院し、その後は月に1回の通院が必要です。
04 治療期間
舌下免疫療法の薬は、ダニだけでなくスギ花粉でも年間を通じて毎日服用が必要です。
最低でも2年間は治療を続け、効果が見られた場合、3年〜5年間の継続が推奨されます。
長期間続けるほど効果が維持されやすいため、3年以上の継続が望ましいです。
舌下免疫療法の対象とならない方
  • スギ花粉やダニ以外のアレルゲンが原因で鼻炎を発症している方
  • スギ花粉やダニ以外に重度のアレルギー反応を示す方
  • 重度の喘息やアトピー性皮膚炎を持っている方
  • 自己免疫疾患や免疫不全がある方
  • 全身ステロイドや抗がん剤を使用している方
  • スギ花粉やダニエキスでアレルギー反応(ショックなど)を起こしたことがある方
  • 妊娠中や授乳中の方(または2年~3年以内に妊娠を希望している方)
  • 医師が治療に適さないと判断した方

より詳しく知りたい方は、アレルゲン免疫療法ナビのホームページをご覧ください。

アレルゲン免疫療法ナビはこちら