1階フロア 内科・循環器内科
院内紹介

外観

駐車場

南側駐車場

エントランス

受付

待合室

中待合

トイレ

エレベーター

診察室

処置室

発熱外来
設備紹介
レントゲン

エックス線を用いて、胸部や腹部などの撮影を行い、心臓や肺・腹部臓器の状態を確認する検査です。
肺の様子や心臓の形・大きさ、腸管内のガスや液体の貯留などを調べ、異常がないかを確認します。
症状や必要に応じて撮影部位を決め、診断に役立てます。
短時間で撮影でき、身体への負担も少ないため、さまざまな疾患の確認に用いられます。
超音波診断装置

超音波を使い、体内の臓器の状態をリアルタイムで観察する機器です。放射線を使用せず、痛みもないため、繰り返し受けることができます。モニターでご自身の画像を確認しながら検査を受けることができます。
心臓・肝臓・胆のう・すい臓・腎臓・脾臓・乳腺・甲状腺など、内部に空気を含まない臓器を中心に観察し、主に心臓・腹部の異常や疾患の早期発見に役立ちます。
心電図

不整脈や狭心症の診断に役立つ検査で、身体に電極を取り付け、心臓から発生する微弱な電気の変化を波形として記録します。
また、携帯型の小型心電計を装着し、日常生活を送りながら24時間の心電図を記録する方法もあります。
短時間の測定ではわからない心臓のリズムや異常を詳しく確認でき、心筋梗塞・不整脈・心筋症・心筋炎など、さまざまな心疾患の診断に役立てられています。
ABI検査機器

血管の状態を調べる検査で、動脈硬化の進み具合を血管年齢として確認できます。両手足の血圧を測定し、ABI(足関節上腕血圧比)を算出することで、閉塞性動脈硬化症などの重症度を評価します。
検査時間は約5分です。動脈硬化は加齢だけでなく、食生活や運動不足・高血圧・糖尿病・喫煙などが影響します。進行すると脳卒中や心筋梗塞のリスクが高まるため、早期の確認が大切です。
HbA1c分析装置

採血時点から1ヵ月~2ヵ月前までの血糖の状態を反映する指標で、血糖コントロールの目安となる検査です。
6.0%~6.4%は糖尿病予備群、6.5%以上は糖尿病や甲状腺機能亢進症の可能性があります。7.0%未満を維持することで合併症のリスクが抑えられるとされています。
当院では、採血後すぐに検査を行える体制を整えており、診察の際にその場で結果を確認しながら、患者さまの状態に合わせて治療方針を検討できます。
自動血球計数装置

自動血球計数装置は、白血球3分類を含む18項目の血算を約60秒で測定できる機器です。
少量の採血で、白血球・赤血球・血小板の数や貧血の有無、感染の兆候などを短時間で把握できるため、日常診療における迅速な判断に役立ちます。
2階フロア 小児科
院内紹介

受付

待合室

キッズモニター

トイレ

授乳室

診察室前

診察室

個室

処置室
設備紹介
超音波式ネブライザー

霧状にした薬を鼻やのどに噴霧し、吸入することで直接作用させる治療ができます。
のどの炎症や鼻づまりの症状を和らげるほか、喘息のこどもなどにも適した吸入療法です。薬が細かい粒子となって気道の奥まで届きやすく、局所的な治療を行えます。
特に、呼吸が苦しい方や長引く咳の症状がある場合に使用され、症状の緩和を目指します。
吸引器

鼻水や痰がうまく出せない乳幼児のために、吸引器を使った処置を行っています。
特に風邪や鼻炎の際は、鼻づまりによって呼吸がしづらくなったり、授乳や睡眠の妨げになったりすることがあります。
吸引器を使うことで、鼻やのどにたまった分泌物をやさしく取り除き、呼吸を楽にすることができます。